『日本百名町』嵐山光三郎著 について知っていることをぜひ教えてください

 

―来るたびに懐かしさを覚える町である。

 

 

つい読んでしまって本の整理が進まない。序章で書かれていることは、まるっきり小諸ではないか。

 

 

『日本百名町』嵐山光三郎 https://amzn.to/2MYj7N2

北信越で小諸市の荒町があげられてる。

 

 

 243p ㊺小諸市荒町

  小諸にとびっきり上等の味噌がある。

  (略)

  しなの鉄道となり、小諸は旅の通人が訪れる古式ゆかしい町となった。来るたびに懐かしさをおぼえる町である。

 

 

序章 いい町の条件 11p

 (前略)

 町は人が作る。

 いきなりいい町を作ろうとしたって、そうそう簡単にできるものではない。

 町は生き物であり、町の感情があり、変転があり、たえず流動している。流れ動くしぶきが大きな流れとなって町の力となる。

(略)

 町が生きているバロメーターになるのは、いくつかの条件がある。まず、

①家族経営の豆腐店があるか

 (略)

②魚屋がある

③八百屋がある

④花屋がある

⑤米屋がある

⑥パン屋がある

⑦自転車屋がある

⑧酒屋がある

⑨精肉店がある

(略)

⑩書店があること

(略)

⑪銭湯があること

(略)

⑫大衆食堂があること

⑬ラーメン屋があること

(略)

⑭フランス料理店が少ないこと

(略)

⑮パチンコ屋がないこと

(略)

⑯カラオケ・ボックスがないこと

(略)

⑰駅ビルや大型店舗がない町

(略)

⑱川がある町

(略)

⑲城下町

 である。これは文句ない。城下町でありつつ、それを観光の目玉にしない余裕がほしい。城下町には人間の歴史がつまっている。町が濃い。

⑳港町

(略)

(以下丸文字がないので)

21 祭りが盛んなこと

(略)

22 うるさいジイ様

23 活発な若衆

24 人格者の町長

  がいて

25 商店街の仲がよい

  この22 23 24 25がそろっていれば、少々古くなろうが、片田舎だって、バラック建ての貧乏な町だって極楽になる。さらに、

26 花咲く町

27 緑したたる町

(略)

28 名物巡査がいる町

(略)

29 いい居酒屋がある町

  すたれた町中に、ぽつんと赤提灯の焼き鳥屋があると、心がさわぐ。知らない町の小さな酒場で飲むのが旅する者のシアワセである。

30 花火があがる町

(略)

31 富士山が見える町

(略)

32 高原の町

33 終着駅の町

(略)

34 すたれ場の町

  が泣ける。盛り場転じてすたれた町に哀愁がある。旅人だけでなく、住むのもすたれ場がよく、自分の姿と照らしあわせると、いっそう情感が深まる。

 と、思いつくままにあげてみたが、町を作るのは人であって入れ物ではない。(略)大都市にはビルがあっても、小さな町にはビルを建てない、というのが、ぼくが思い描く「いい町の条件」である。

 こう考えてみると、まず、自分の町を旅すること大切だ、とわかる。町内散歩は気にいったコースだけ歩くので、案外、知らない場所が多い。散歩のコツは、わざと知らない小路へ迷いこむところから始まる。自分が住む町で、迷子になってみる。

 一度も入ったことがない裏道を歩くと、あっと驚く一角があることに気がつきます。

 

 

(以下略。この後35から87まで町探検の提案があります)

 

(2021/02/20 土屋記事作成)

 

Front Page